玉井式では、「図形の極」に続き「数の極」も自宅学習できるオンライン講座が始まりました。
まだ受講している人も少なく、口コミも少ないため、どんな講座かよく知られていません。

そこでこのブログでは、実際に数の極を有料体験した経験や、学習塾への質問をもとに、くわしくまとめました。
わが家の小2(新小3)が数の極をお試ししたので、以下のことを口コミレビューしていきますね!
- 「玉井式 数の極」を体験した小2の口コミ
- 「玉井式 数の極」はどんな特徴がある?
- 玉井式数の極オンライン講座の具体的な学習方法
- メリットやデメリット
- 料金、キャンペーン情報、お得に受講する方法
- 数の極みを体験する方法
数の極は、イメージする力を鍛えながら、算数の基礎から応用まで学習できる講座です。
他の玉井式同様に、進級・無学年式となっているため、お子さんのペースで着実に力をつけることができます。
それでは、今とても注目されている「玉井式数の極オンライン講座」について、見てみましょう!
ちょっと注目!
数の極の体験は有料となります。
が、今申し込めば、通常1ヵ月4,950円+テキスト代2,200円+配送料500円のところ、1ヵ月990円でOK。
いきなり入会するよりも断然お得なので、まずは1ヵ月の体験から始めるのが良いですよ。
玉井式 数の極を体験した小2の口コミ!
玉井式数の極を有料体験してみました。
公式サイトから体験を申し込むと、自宅にこちらが送られてきました。


小2(4月から小3の3月に体験)なので、今回のテキストは「Grade3」にしました。
数の極 テキストでじっくり学ぶ!レベルは?
玉井式数の極のテキストについて見ていきましょう。
テキストは進級ごとに購入となりますが、かなり分厚い。


Grade3は、110ページもありました。
実際は1冊2200円(税込み)とのことなので、今回のお試し体験はとってもお得ですよね!
肝心の中身ですが、Grade3は3年生で学ぶ内容のようです。
テキストとレベルについてお問い合わせしてみたところ、以下のように教えていただきました。
「数の極」テキストのレベル
- Grade1~Grade10まである
- 中学受験しない人は、数の極Grade6まで学習したら中学生クラス「代数の極」へ行く
- 中学受験する人は、数の極Grade7~10までを学習して、特殊算も習得する



ちなみに、玉井式では「図形の極」と「数の極」があり、両方学習することで小学生の算数をすべて網羅できるようになっています。
どちらもお試しできますが、どちらもボリューミーなため、1ヵ月1講座ずつじっくり試してみるのがオススメです。
Grade3をやってみたところ…



あれ?分数がよく分からない~。
真分数・仮分数・帯分数って何!?
計算は得意だけど、分数について理解していなかったちびたぬ。
テキストは問題のみで、解説などはありません。アプリ教材で学ぶことにしました。
解説や解き方はAAAで学ぶよ!
玉井式数の極の正式な通信講座名は、 玉井式 KIWAMI AAA+数の極講座 【オンライン】 と言います。


解説動画やAIによる苦手な問題を重点的に克服できるのが、AAAに当たります。
タブレットにアプリをダウンロードして、同封されていたパスワードを入れて少し待つと、見ることができました。



Grade3を受講すると、一つ下のGrade2も見ることができるのがすごくいい!
玉井式数の極のアプリでは、常に一つ下の学年を見ることができるから、いつでも復習することができるんですよ♪



Grade2の問題を解いて、わからないところは、ヒント動画や解説動画を見たら分数もわかったよ。
今回一つ上の学年に当たるGrade3をお願いしたから、3年生の予習と2年生の復習ができました。
体験でもZoomが受けられるからフォローもバッチリ!
玉井式数の極は通信講座ですが、教材が送られてきて自分で解くだけじゃないんです。
Zoomによる学習状況の相談や、メールで疑問点を解消できるのは、学習塾が展開している講座ならではのきめ細やかなフォロー体制ですね。
体験でも受けることができます。
公式サイトから体験を申し込んだ後、日時の調整をして決めていきます。
1回30分程で、初回は「数の極の使い方」や「アプリでのテストの受け方」など、学習方法についてのお話となります。



先生にちょっとずつ取り組むようにって言われたから、今日も頑張る!
Zoomを受けてみたら、先生から褒めてもらったり、アドバイスをもらったりして、俄然やる気を出して取り組むようになりました。
玉井式 数の極オンラインとは?特徴3つまとめたよ
玉井式 数の極について、基本情報を見てみましょう。
通信講座名 | 玉井式 KIWAMI AAA+数の極講座 【オンライン】 |
対象学年 | 小1~小6 |
入会金 | 0円 |
受講料(税込) | 集団講座 4,950円 個別講座 7,700円 |
学習教材 | テキスト、映像、zoom |
資料請求 | 株式会社イング |
玉井式といえば、「国語的算数」や「図形の極」をすでにご存じの方も多いかと思いますが、「数の極」は2022年からリリースされました。
「数の極」は、算数のイメージする力を鍛えながら、公式にたよらなくても問題が解けるようになる基礎力がつく講座です。
算数は学年が上がるにつれ、○○算や角度の問題、速さの問題など、公式がたくさんでてきます。
なぜそう考えるのか?がわかっていれば、公式を覚える必要もなく、理解が深くなり、算数が楽しく大好きになりますよ!
玉井式の公式ページでは通塾タイプのみで、通信教材を扱っていません。
今回紹介している自宅で受けるオンライン講座は、Gakkenグループの学習塾イングさんの講座です。
そのため、資料請求先は、学習塾イングさんのホームページとなります。



では、「数の極」の特徴をくわしく見てみましょう。
特徴① 「考える力」を伸ばすから、算数の本質を理解できる
玉井式数の極は、解き方を丸暗記するのではなく、「考え方」の理解を深めることができるように作られています。
意味も分からず公式を当てはめて解く…といったことがなくなり、計算力を考え方から身につけることを目指せる講座です。
そのため、算数・数学の本質的な部分を理解できるようになり、どんな問題にも応用できる「考え方」を身につけることができます。
特徴② 算数を図形と代数にわけて体系立てて学べる
玉井式では、小学生の算数を「図形分野」と「代数分野」に分けています。


「数の極」では、計算力や長文問題などといった、算数の基礎力から応用力まで学べます。
長文問題では、玉井式らしく、半ページ丸々問題文なんてこともあるくらいの長文!
ですが、もともと玉井式の国語的算数でも長文問題が多いように、玉井式は長文から読み取る力を大切にしています。
数の極は中学入試にも対応していて、中学入試にもよく出る、仕事算やニュートン算、規則性の問題なども取り扱っています。



「図形」と「代数」の分け方は、少し前の高校数学における「代数と幾何」に通ずる分野と似ていますね。
将来を見据えて、小学生のうちからしっかりと基礎を身につけることができますよ!
図形分野は「図形の極」でカバー、代数分野は「数の極み」でカバーすることによって、算数を取りこぼしなく学習できるようになっています。
「図形の極」と「数の極」、両方一緒に受講できればさらにいいですよね!(この記事の下にある料金についてで詳しく解説していますが、同時受講だと割引もあります)
特徴③ 紙テキストとタブレット学習の組み合わせ!効率よく力をつけることができる
玉井式数の極は、テキストとタブレットのハイブリット学習(スパイラルラーニング)。
タブレットとテキストを繰り返し学習(スパイラル学習)することによって、効率的に学習を進めることができるようになるという特徴があります。
なお、「AAA」は、専用のアプリからみると便利。


用語を分かりやすくまとめると、以下のようになります。
Animetion | アニメーション映像や講師による実写との合成映像で、問題のヒント・解説・導入を学習 |
AI | 一人ひとりの傾向や学習情報をAI(人工知能)が収集。 適切な出題や復習がより効率的に。 |
AR | 図形のイメージ力を向上 |
テキスト | 紙教材のテキストとアプリのハイブリット学習 |
3つの「AAA」とテキストを組み合わせて学ぶことで、
- 同じ種類の問題をくり返し解ける
- 問題自体のレベルが徐々にアップされていく
- 自然に難易度の高い問題が理解できるようになる
などと、自宅でありながら最先端技術を使って、より効率的に学習を進めることができるのです。



次は、数の極の学習について、特徴を詳しく見てみましょう。
「数の極」自宅でできるオンライン講座の学習の特徴
進級式だからしっかりと実力がつく
玉井式 数の極は、進級式・無学年制となっています。
学年や年齢に関係なく、自分の実力に合ったレベルから学び始め、理解度に応じて先取り学習もできます。
確認テスト・進級テストがあるため、しっかりと実力をつけて進めることができます。
テキストはGrade1~Grade10まで
学習に用いるテキストは、Grade1~Grade10までの10段階。
先ほど上でもお伝えした内容ですが、数の極みのテキストとレベルは以下のようになります。
- Grade1~Grade10まである
- 中学受験しない人は、数の極Grade6まで学習したら中学生クラス「代数の極」へ行く
- 中学受験する人は、数の極Grade7~10までを学習して、特殊算も習得する
1年生の内容はGrade1、2年生の内容はGrade2…と対応しているようですね。
レベルに合わせてはじめられるので、入会前に学習塾イングと相談して決めましょう。



申し込みをすると、メールまたは電話がかかってくるので、初めのレベルを相談することができますよ。
テキストと連動した映像でイメージしやすく理解が早い


テキストには解説や解き方は書かれていません。(答えの冊子も、答えのみでした。)
数の極の学習方法は、アプリから解説動画やヒントを学習していきます。
アニメーション映像では、オリジナルの解説動画やヒントとなる動画を学習し、AR(拡張現実)は、目の前に図形やグラフを見える化することで、多方面から見たり拡大拡小したりできることによって、イメージしやすくなります。
AIが備わったタブレットの問題も解くことで、間違えた問題や苦手な問題を何度も出してくれるため、より効率的に学ぶことができますよ。
zoomで学習計画の相談ができる


自宅学習は計画的に取り組むのが大変なこともあります。
そのため、学習塾イングでは、定期的にZoomによる学習計画の相談ができます。
Zoomでは、問題の解き方を教えてくれるのではなく、自宅学習の相談や取り組み方についてお話ししていきますよ!
学習塾イングは、zoomの内容により2通りのコースがあります。
講座名 | 料金 | zoom頻度 |
---|---|---|
全国オンライン図形の極集団講座 | 4,950円 | 2ヵ月に1回、30分程度 |
全国オンライン図形の極個別講座 | 7,700円 | 1ヵ月に1回、45分程度 |
個別講座は、よりくわしく個人的な話をしたい場合や、保護者と学習相談ができない(したくない)場合にオススメです。
1カ月単位で変更もできます。
玉井式数の極オンラインの料金
自宅で受ける「玉井式数の極オンライン」の受講にかかる料金は、月々の受講料・教材費・配送料があります。
教材費と配送料は、進級のときに都度必要です。
数の極は、zoomが集団か個別かによって月々の料金が変わります。
講座名 | 料金 |
---|---|
数の極集団講座 | 4,950円 |
数の極個別講座 | 7,700円 |
進級時にかかる教材費は、進級テストに合格して新しいテキストを始めようとした場合、学習塾イングにお伝えして送ってもらいます。
なお、学習塾イングでは人気講座「図形の極」と「数の極」の両方受講した場合、割引があります。
【図形の極と数の極を両方受講の場合】
★集団講座 月額¥4,950→¥2,970(税込)
★個別講座 月額¥7,700→¥3,850(税込)
(例)集団講座で、数の極と図形の極を受講した場合
4,950+2,970=7,920円/月(1,980円お得になる)
両方気になる方は、どちらも資料請求や体験ができるので、試してみて下さいね!(お試し方法はこちら)
数の極キャンペーンはある?お得な入会方法
現在、数の極のキャンペーンは行っておりません。
ただし、有料(税込990円)で1か月分フルにお試しできる体験ができます。
通常は月額4,950円+テキスト代2,200円+送料500円=7,650円かかるところが、990円で1ヵ月間何度でも映像を見れて、本入会したら使うテキスト1冊(100ページ以上)ついてくるのは本当にお得すぎますよね。




入会してから、思ってたのと違った…とならないためにも、数の極みを検討しているなら本入会する前に、一度お試し体験をしてから入会することを強くお勧めします。



本入会する前に、お試ししてみましょう♪
お試し体験する方法は、次で紹介していきます。
数の極を資料請求&お試し体験する方法
玉井式数の極オンライン講座のお試し体験は、990円の有料体験となります。
- 無料でお試しすることはできません。
- 資料請求のみは無料でできます。
数の極みを自宅で受けるオンライン講座を行っているのは、「学習塾イング」さんです。
玉井式の公式サイトではなく、学習塾イング公式サイトから申し込む必要があります。
学習塾イングを開き、ページ中ほどにある「数の極」を選択します。


※この記事では、「数の極」の申し込み方法を紹介しています。
「図形の極」の無料体験でp80の図形問題集を手に入れる方法はこちらの記事をご覧ください。。


ページ上部と下部にある「体験(有料)をご希望の方はコチラ」を押します。


講座を選ぶところは、「KIWAMI AAA+数の極 有料体験¥990」にチェックを入れます。


チェックをしたら、生徒氏名、性別、保護者氏名、などを入力して送信します。
この時点で口座情報は不要です。
STEP1~3が終わり送信すると、オンライン講座へのお申し込みが受け付けました、と表示されます。


小さく「数の極有料体験の方のみ、これで終了です。担当者からのご連絡をお持ちください」とのこと。
メールボックスに自動送信メールが届いていればOKです。
数の極のお試し申し込みは、これで終わります。
学習塾イングから自動送信メールが届くと思うのでご確認ください。
後日、担当者から個別で連絡がきます。その際に、代金の振込やテキストのレベル相談などを行います。
数の極について疑問点をQ&A
私自身が疑問に感じて、お問い合わせした内容をシェアしたいと思います。
まとめ:数の極でイメージ力を鍛えて算数の基礎力をつけよう!
玉井式 KIWAMI AAA+数の極講座の特徴と、自宅で学ぶオンライン講座についてまとめます。
- 算数の基礎的な考え方から、中学受験レベルまでを学べる
- 自宅にいながら学習塾同様の実力がつく
- 教材は Gakkenグループの学習塾イング が取り扱っている
- 学年や年齢は関係なく進級式(先取り学習ができる)
- zoomの学習相談ができる
- 集団講座と個別講座がある
- 有料体験は超お得だから、入会前に試すべし
参考にしてみて下さいね♪
≫玉井式KIWAMI AAA+数の極:https://www.ing-edu.com/tamaishiki/