数ある通信教育のなかでも、難易度が高めといわれる Z会と名探偵コナンゼミ(2021年4月~まなびwithから改変)。
どちらも2020年からスタートした教育改革に対応し、これからの時代に必要な力をしっかり身につけることができる通信教育です。

名探偵コナンゼミとZ会って難しいの?
どちらを受講すべきかしら?

国語や作文力をつけたい場合は名探偵コナンゼミ、タブレット教材ならZ会がいいよ♪
それぞれ似ているようですが、比較すると異なる点もたくさんある「名探偵コナンゼミ」と「Z会」。
お子さんに合った通信教育を一緒に探していきましょう!
・教材内容や料金で比較
・両社のメリット・デメリット
・口コミや評判
・キャンペーンやお試し教材
・名探偵コナンゼミとZ会のどちらに向いているか
2021年度から、まなびwithは「名探偵コナンゼミ」に変わります。
Z会もすべての学年でタブレット教材が選択できるなど、少しずつ変化するので、その内容もふまえて確認していきましょう!
名探偵コナンゼミとZ会の基本情報を比較
名探偵コナンゼミとZ会の基本的な情報を比較してみましょう。
名探偵コナンゼミとZ会の共通点
・2020年からスタートした新学習指導要領に対応している
・教科書レベルから少し考える問題など、練られた問題が多く、難易度は高め
両社とも、「基礎学力+α」のレベルを身につけることができる通信教育です。
名探偵コナンゼミとZ会の違い
名探偵コナンゼミ (まなびwith) | Z会 | |
対象 | 幼児・小学生 | 幼児・小・中・高 |
対象科目 | 国語・算数・理科・社会・英語 | |
月額受講料(税込) 12ヵ月1活払い | 幼児:2,310~2,585円 小学生:3,378~5,092円 | 幼児 :1,870~2,431円 小学生 :2,992~7,480円 |
教科書準拠 | オリジナルカリキュラム | 小1・2年生: オリジナルカリキュラム小3~6年生: 国・英は、オリジナルカリキュラム 算・理・社は教科書準拠 |
タブレット学習 | まなびwithは算数のみ 名探偵コナンゼミはナゾトキ学習 | 紙教材とタブレット教材が選べる |
プログラミング | × | 〇 |
添削 | 〇 | 〇 |
お試し教材 | 〇 | 〇 |
運営会社 | 小学館 | Z会 |
公式サイト | まなびwith 名探偵コナンゼミ ![]() | Z会![]() |
まなびwithの対象学年は、幼児と小学生までとなります(名探偵コナンゼミからは年少コースが終了)が、Z会は幼児~高校生まで、幅広く一貫して学ぶことができます。
この記事では、小学生講座にしぼってくわしく比較をしています。
資料請求するとお試し教材が届きます。
実際にお子様と一緒に選んでみることをおすすめします😊
名探偵コナンゼミとZ会【教材内容を比較】

“何をどうやって学ぶか” が大切!
教材の内容をしっかりと見ていきましょう。
教材の共通点
・どちらも、2020年度からはじまった新学習指導要領に対応している
・通信教育の中ではレベルは高め
・思考型の問題が多い
どちらも「基礎レベル+α」を身につけさせたいとか、教科書の範囲を超えて学習させたい場合にオススメです。
教材の違うところ
・教科書準拠しているかどうか
・レベルやコースがあるかないか
名探偵コナンゼミは、すべてオリジナルカリキュラムのため、教科書準拠していません。
Z会は、小1~2年生はオリジナルカリキュラム、小3~6年生はオリジナルカリキュラム(国語と英語)と教科書準拠(算数・理科・社会)が混ざったカリキュラムになります。
(学校と同じ内容を自宅でも学びたい場合は、進研ゼミ・小学ポピーがオススメです)
また、名探偵コナンゼミは標準の1コースのみを総合的に学べますが、Z会の場合レベルに合わせてスタンダードコースとハイレベルコースを選ぶことができるのが特徴。
それに加えてZ会は、紙教材とタブレット教材が選べたり、豊富なオプションコースがあったり(中学受験対応・思考力表現力コースなど)、お子さんに最も適した学習が選べます。

名探偵コナンゼミ(まなびwith)・教材の特徴
まなびwithは、2021年4月から「名探偵コナンゼミ」に改変します。
そこで、
・まなびwithの教材の特徴
・名探偵コナンゼミで変わること
について見ていきましょう。
同じ部分もありますが、少し変わりますよ!
まなびwithの教材の特徴
・自分で考え、表現する力を身につけることができる
・国語、とくに作文に力を入れている
・他教科と実生活に結び付けて学べる「複合教科」
・通信教育界ではまなびwithが初導入「思考の達人ツール」
・デジタルコンテンツによる授業の動画で理解が深まる
・学習ゲームが楽しめる
・小学館の図鑑や本が読める
・添削指導がある
・ナゾトキ学習が楽しい!
まなびwithは、2019年にドラゼミからリニューアルして始まりましたが、2021年に名探偵コナンゼミに再び変更することになりました。
短期間の度重なる変更で少し不安定にも感じますが、小学館ならではのノウハウがあります。
まなびwithは、2020年からの新学習指導要領に沿って「思考力」を伸ばすことに力を入れた教材が特徴。
「思考力」を伸ばすには、基礎学力にプラスして思考マインド(好奇心、探求心など学びの原点)と思考スキル(自分の考えを深めたり、表現したり、知識を活用したりする力)の相互作用が必要と考えます。
まなびwith の思考力を伸ばす方法として、
・他教科と実生活に結び付けて学べる「複合教科」
・通信教育界ではまなびwithだけ「思考の達人ツール」
を用意。
どんな内容か、くわしく見ていきましょう。
まなびwith の強みでもある「作文」。
自分の言葉で考えて書く「まなびwith の作文」は、毎月の教材にもたっぷり盛り込まれているばかりか、年2回の作文用の添削もあります。
その点Z会は小学5・6年生から有料オプションで作文講座がありますが、まなびwithは小1から標準装備でついてます。
作文はいずれ小論文として、大学受験や就職活動にも重要視されていくことが予想されるので、しっかり身につけておきたいですね。

小1の12月号の作文では、見開き2ページにわたる長文が出て、さすがにビックリ!
作文や表現力を養うには、まなびwithがおすすめ。
うちの子も、まなびwith で自由な発想と表現力を獲得しました。

ちなみに、作文に特化した通信教育「ブンブンどりむ」もオススメです。
無料の資料請求で小1~小6までのお試し教材がもらえるので、一度試してみるのもよいかと思います。
(資料請求&お試し教材はこちらから⇒ブンブンどりむ)
続いて、まなびwithの「複合教科」についてです。
教科の枠を超えた「複合教科」では、国語・算数・理科・社会で学んだ知識や技術を実生活でより身近に活用する力を養います。
下の写真は、小学1年生12月号の複合教科です。
テーマは「切手」ですが、文章を読んで理解する問題・計算問題・自分の考えを書く問題・生活、などを複合的に学んでいることがわかります。
写真だと見づらいですが、問題文のことが書かれている図鑑の紹介もされているので、興味を持ったらもっとくわしく調べることができるしくみになっています。

子どもの「何のために勉強するの?」という素朴な疑問が、実生活と結びつくことにより、明確になるわね!
学んだことが活用できたら、勉強も楽しくなりそう。
続いて「思考の達人ツール」についてです。
通信教育界ではまなびwith がはじめて導入した「思考の達人ツール」がおもしろい!
こんな下図は見たことありますか?
図に書き込むことによって、自分の考えを「見える化」して、新しい発見や引き出しが増えるしくみです。
下の写真は、小学1年生の思考の達人ツールのページです。ここでは、ベン図を学んでいます。
このときは、まなびwithのデジタルコンテンツ動画を見たり、自分で考えて書いたりと、じっくり取り組みました。

ちなみにこのベン図は、Z会のオプションコース「みらい思考力ワーク」でも習います。
Z会は有料オプションなのに対し、まなびwithは標準装備されているんです!
参考までに、下の写真はZ会小学2年生の「みらい思考力ワーク」です。

う~ん、まなびwithは小1で記述式…ここだけみると、まなびwithのほうがレベルが高く見えますね。

自分の考えや物事を、図にまとめて「見える化」したところで、まなびwith の作文の力で表現することもできるのね。
最強の通信教育ね♪
まなびwith の算数は少しひねった文章題や図形にも力を入れています。
中でも私がイイナと思うのは、実際に自分の手で作って、図形に触れること。

小学1年生から図形のセンスを鍛えていきます😊
まなびwith のデジタルコンテンツとして、会員向けのサイトから小学館の図鑑や本が読めるのはポイントが高いです!(2021年4月からの名探偵コナンゼミでは、図鑑は見れなくなります)
ほかにも、子ども自らワクワク学べる工夫として、デジタルコンテンツのゲームやナゾトキ問題、シールを集めて景品と交換できるシステムなどがあります。
2021年4月以降【名探偵コナンゼミ】で変わること
・紙の教材とタブレット教材のナゾトキが中心
・教材は配送か、PDFダウンロードが選べる
・料金がグッと下がる(月額2,068円~)
・withキュベナが終了
2021年4月からはじまる「名探偵コナンゼミ」では、今までのまなびwithがリニューアルされます。
今までは毎月送られてくる紙教材が主でしたが、「名探偵コナンゼミ」では、以下の3コースができるとのこと。
コース名 | 特徴 | 受講費(税込み) |
教材配送コース | 教材を郵送でお届け 添削は年2回 | 2,420円~ |
PDF版コース | PDFを自宅でダウンロード 添削なし | 1,320円~ |
ナゾトキコース | タブレット教材 | 748円 |
注目すべきは、受講費がグッと抑えられひと月なんと1,320円~。(PDF版コース)
PDF版コースは添削がありませんが、その分金額を抑えた設定のようです。
名探偵コナンゼミについてもっと知りたい方はこちらにくわしくまとめました。
2021年4月から、まなびwith がリニューアルすることが決定しました。その名も、まなびwith 改め「名探偵コナンゼミ」。毎月届く通信教材がガラリと変わりそうな予感です。 主な変更点は以下の3点[…]
Z会・教材の特徴
・紙教材とタブレット教材が選べる
・紙教材のみスタンダード・ハイレベルが選べる
・オプションが充実(作文・みらい思考力ワークなど)
・おうちで楽しむ経験学習
・中学受験にも対応
・追加料金なしで、プログラミング学習ができる
Z会の通信教育は創立90年と歴史が長く、有名大学に合格した人も多数いる確かな実績があります。
1科目から受講できたり、オプションが豊富なことから、子どもにあった受講方法をカスタマイズして選びやすいのが特徴です。
まなびwithはレベルが1つのみでしたが、Z会はスタンダードコースとハイレベルコースを選ぶことができます。
ハイレベルコースは、スタンダードコースよりも一筋縄ではいかない、ちょっとひねった良い問題が増えますよ!
Z会の教材は “シンプル” にこだわっていて、キャラクターが少ないのも特徴。
国語や算数の教材には、お遊び要素が少ないため、自分から進んで学習できるお子さん向けとなります。
まなびwithと比較して、Z会は「経験学習」があります。(小学1~2年生のみ)
下の写真は、小学1年生の経験学習です。
「経験学習」は保護者の方と一緒に、おうちで実際に調べたり実験したりして、経験をする学習です。
のちの理科・社会の知識や興味につながりますね。
上の写真では、「光のなぞ」から始まって「虹を作ろう」「虹が出やすい日」と進み、挑戦問題に発展していきます。

子どもと一緒に楽しく学べる経験学習っておもしろい!
Z会は、遊びながら賢い子に育てるのね♪
Z会は2020年にスタートした教育改革に沿って「思考力」に強化した「みらい思考力ワーク」を用意。
まなびwithの「思考の達人ツール」と同じ部分ですが、Z会のほうが量が多く、多方面からアプローチされています。
(けれどここは、まなびwithも名探偵コナンゼミへと改変するため、今後同レベルになるかもしれません。)
下の写真は、Z会の「みらい思考力ワーク」小学2年生の問題です。
先ほども紹介した情報推理力では、ベン図を学びます。

他にも、頭を使って解く試行錯誤力や…

推理力など…

幅広く思考力を鍛えることができるのが特徴です。
Z会の通信教育 小学生コース から教材を見る
タブレット教材(デジタル教材)を比較
まなびwithの場合メインが紙教材で、副教材として会員サイトのデジタルコンテンツがあります。
デジタルコンテンツでは、小学館の図鑑や本や読めたり、学習ゲームが楽しめます。
また有料オプションで算数に特化した「withキュベナ」があります(3月末で終了)。
4月からは、「名探偵コナンゼミ」としてリニューアル。タブレット教材として名探偵コナンの「ナゾトキ学習」が始まります。
ナゾトキでは、小学校で習った知識を使ってナゾトキを進めていきます。
注目すべき点は、楽しみながらナゾを解いているうちに、自然と思考力が鍛えられるというおもしろい学習方法です。
なんと空間認知スキル・推理スキル・直感スキル・論理スキル・読解スキルの5つの力が身につくしくみになっているとのこと。


一方、Z会の場合は、最初から「紙教材の小学生コース」と「タブレット教材のコース」が選択できます。
小1~2年生 | 小3~6年生 | |
教科 | ![]() 国語・算数・みらいたんけん学習・英語・プログラミング | ![]() 国語・算数・理科・社会・英語・総合学習・プログラミング |
目的別講座 | なし | 思考・表現力(3・4年生) 作文(5・6年生) 公立中高一貫校適性検査(5・6年生) 公立中高一貫作文(5・6年生) |
受講費 | 1年生:2,992~ 2年生:3,366~ | 3年生:5,984~ 4年生:6,451~ 5年生:7,012~ 6年生:7,480~ |
添削指導 | なし(毎月のまとめテストがある) | 毎月・全教科あり |
特徴 | ・タブレットで学習管理ができる ・アニメーションや音声で理解できる ・子供一人で取り組める ・タブレットですいすい学習ができる ・教科書+αが身につく ・紙のワークブックで読み書きを学ぶ | ・一人ひとりに合わせた適切な出題 ・視覚的に理解しやすい ・自動スケジューリング機能がある ・自動丸つけ機能がある ・担任指導制 ・保護者アプリから学習内容を確認できる |
Z会のタブレット教材のいいところは、一人ひとりの力に合わせた適切な出題がされるところ。

また動きのある教材は、視覚的に理解がしやすい特徴があります。


効率的に学習できるのは、タブレット教材ならでは。
ちなみに文字の学習は、紙教材を使用していくので、その点は安心ね。
体験版はこちらから⇒ Z会の通信教育 小学生コース タブレット教材を体験
中学受験への対応は?
名探偵コナンゼミは、中学受験に対応したコースはありません。
そのため、中学受験を考えたときは、Z会一択となります。
Z会は小学3~6年生を対象に、中学受験コースとして「トータル指導プラン」と「塾併用要点学習プラン」があります。
(公式サイトから、Z会中学受験コースのお試し教材を見るならこちら⇒Z会 小学生向け講座)
プログラミングを学べるのは?
名探偵コナンゼミには、プログラミングに対応した講座はありません。
プログラミングが学べるのは、Z会のみとなります。
Z会のプログラミングは、追加料金なしで学べ、年4回のみの配信となります。


レゴブロックを教材に使い、ひらめき・組み立て・試行錯誤の経験を通して「プログラミング的思考」を養うことができる講座になっています。
名探偵コナンゼミ(まなびwith)とZ会の受講費を比較
名探偵コナンゼミ(まなびwith)とZ会の受講費を比較してみましょう。
まなびwithはコースがなく1つのみのため、わかりやすい料金設定なのに比べ、Z会はオプションも多く、すべて受講した場合は高額になったりと少し複雑です。
またZ会は1教科から受講できますが、まなびwith は教科あわせての受講のみとなります。
小学生の受講費を比較
Z会は1教科から受講できたり、オプションが多い特徴があります。
そのため、まなびwithとZ会を比較するのが難しいのですが、今回は同じ教科を受講した場合に合わせて比較してみました。(税込み価格、12ヵ月一括払いを月あたりに計算)
(円・すべて税込)
まなびwith | 名探偵コナンゼミ | Z会 | ||
2021年3月まで | 2021年4月~ | 紙教材 | タブレット | |
小1 | 3,378円 | 2,068円 | 3,927円 | 2,992円 |
小2 | 3,428円 | 2,178円 | 4,301円 | 3,366円 |
小3 | 3,681円 | 2,728円 | 5,909円 | 5,984円 |
小4 | 4,286円 | 3,388円 | 6,473円 | 6,451円 |
小5 | 4,789円 | 3,938円 | 7,435円 | 7,012円 |
小6 | 5,092円 | 4,268円 | 8,104円 | 7,480円 |
、
※ Z会の受講費はかなり複雑になっています。公式サイトでシュミレーションできるので、気になる場合はご覧ください。(⇒Z会 小学生向け講座 )
どちらも学年が高くなるにつれて教科が増えるため、受講費は上がります。
まなびwith とZ会の紙教材(小学生コース)を比較すると、まなびwith のほうが低価格であることがわかりますね。
ただZ会には、個別指導担当者がついたり、プログラミング料金が含まれています。
名探偵コナンゼミの受講費
2021年4月~の名探偵コナンゼミの受講費はこちらです。
(円・すべて税込)
通信教育 | ナゾトキ | 教材配送+ナゾトキ | PDF版+ナゾトキ | ||
教材配送 | PDF版 | ||||
小1 | 2,420 | 1,320 | 748 | 3,168 | 2,068 |
小2 | 2,530 | 1,430 | 3,278 | 2,178 | |
小3 | 3,080 | 1,980 | 3,828 | 2,728 | |
小4 | 3,740 | 2,640 | 4,488 | 3,388 | |
小5 | 4,290 | 3,190 | 5,038 | 3,938 | |
小6 | 4,600 | 3,520 | 5,368 | 4,268 |
名探偵コナンゼミは、通信教育とナゾトキにわかれます。
通信教育のPDF版コース(教材部分のみを自宅でダウンロードするコースの場合)なら、1,320円~とかなりリーズナブルに受講することができるように!
まなびwith のクオリティーの教材が市販ワーク並みで受講できるってスゴイ!
Z会の受講費
Z会の受講費は少し複雑なため、学年に分けて紹介します。
見たい学年をタップすると開きます。
(円・すべて税込)
- 小学1・2年生の受講費(タップで開きます)
小学生コース タブレットコース 1年生 スタンダート3,927円~ 2,992円~ ハイレベル4,301円~ スタンダート+みらい思考力セット4,581円~ ハイレベル+みらい思考力セット4,955円~ 2年生 スタンダート4,301円~ 3,366円~ ハイレベル4,675円~ スタンダート+みらい思考力セット4,955円~ ハイレベル+みらい思考力セット5,329円~
- 3年生の受講費(タップで開きます)
小学生コース(紙教材) タブレットコース 含まれるもの ・毎月の添削
・副教材、特典
・プログラミング教材(年4回)・国算理社英+総合学習のセット受講
・毎月の提出課題
・プログラミング教材(年4回)
・実力テスト(年2回)教科・受講料 国算理社+「英語」または
「思考・表現力」の5教科受講
5,909円~/月5,984円~/月 ハイレベル受講の場合、1教科につき
187円~/月英語 1,589円~/月 思考・表現力 1,589円~/月
- 4年生の受講費(タップで開きます)
小学生コース(紙教材) タブレットコース 含まれるもの ・毎月の添削
・副教材、特典
・プログラミング教材(年4回)・国算理社英+総合学習のセット受講
・毎月の提出課題
・プログラミング教材(年4回)
・実力テスト(年2回)教科・受講料 国算理社+「英語」または
「思考・表現力」の5教科受講
6,473円~/月6,451円~/月 ハイレベル受講の場合、1教科につき
187円~/月英語 1,589円~/月 思考・表現力 1,589円~/月
- 5年生の受講費(タップで開きます)
小学生コース(紙教材) タブレットコース 含まれるもの ・毎月の添削
・副教材、特典
・プログラミング教材(年4回)
・月1回のオンラインレッスン(英語)・国算理社英+総合学習のセット受講
・毎月の提出課題
・プログラミング教材(年4回)
・実力テスト(年2回)教科・受講料 国算理社英の5教科受講
7,435円~/月7,012円~/月 ハイレベル受講の場合、1教科につき
187円~/月作文 2,805円~/月 公立中高一貫校 適性検査 2,384円~/月
- 6年生の受講費(タップで開きます)
小学生コース(紙教材) タブレットコース 含まれるもの ・毎月の添削
・副教材、特典
・プログラミング教材(年4回)
・月1回のオンラインレッスン(英語)・国算理社英+総合学習のセット受講
・毎月の提出課題
・プログラミング教材(年4回)
・実力テスト(年2回)教科・受講料 国算理社英の5教科受講
8,104円~/月7,480円~/月 ハイレベル受講の場合、1教科につき
187円~/月作文 2,805円~/月 公立中高一貫校 適性検査 2,384円~/月 公立中高一貫校 作文 2,805円
お楽しみ!賞品交換は
添削を郵送するともらえるポイントシールを集めて賞品交換できるシステムって、どの時代もやる気に繋がりますよね!
まなびwith とZ会もあります。
まなび賞
まなび賞はポイントに応じて好きな賞品が選べます。
が、2021年3月でまなび賞が終了してしまうそうです。
4月からの「名探偵コナンゼミ」には賞品交換システムがなくなってしまうそうで、少し残念ですね。
その分価格をグッと抑えていると思うので、がんばったご褒美は保護者の方が用意することになりそうです。
Z会努力賞

Z会の努力賞は現物のほかに、図書カードやnanacoポイントと交換できます。
名探偵コナンゼミ(まなびwith)とZ会のメリット&デメリット
名探偵コナンゼミはまだ始まっていないため、ここではまなびwithで見ていきます。
名探偵コナンゼミに変わることによって、デメリットが解消されたところもありますよ!
まずはデメリットから見ていきましょう。
名探偵コナンゼミ(まなびwith)とZ会のデメリット
名探偵コナンゼミ(まなびwith)のデメリット |
・最低受講期間が3ヵ月(名探偵コナンゼミは、1ヵ月から受講可能に!) ・デジタル図鑑・まなび賞・ウィズキュベナライトが2021年3月末で終了 ・科目やレベルなどの選択肢がない |
Z会のデメリット |
・添削問題の返却が3週間後(まなびwithは1週間) ・料金が高め |
まなびwithのデメリットとして、最低受講期間が3ヵ月という縛りがありましたが、2021年4月からの名探偵コナンゼミは、1ヵ月からの受講も可能になります!
お試しでの1ヵ月受講できるのは、嬉しいですね。(ちなみにZ会は以前から1ヵ月から受講OKです)
また、まなびwithの「小学館のデジタル図鑑」「ウィズキュベナライト」「まなび賞」が終了しまうのは、非常に残念です。
代わりに受講費はとても安くなります。
Z会が科目やレベルの選択できるのに対し、まなびwithは1コースのみとなります。
Z会のデメリットとしては、料金が高め、添削問題の返却が3週間後ということがあげられます。
3週間後って、忘れてしまいそうですね💦
料金はまなびwith より高めではありますが、全体的にレベルの高い問題やプログラミングが標準でついていること、個別指導担当者がついていることなどがあげられます。
まなびwithとZ会のメリット
まなびwithのメリット |
・作文力がしっかり身につく ・思考力が鍛えられる ・図形に強くなる ・コスパがよい ・総合的に学べる |
Z会のメリット |
・お子様のレベルにあわせて受講できる ・1教科から受講OK ・中学受験に対応している ・タブレット教材で効率的に学べる ・プログラミングが学べる ・ハイレベルコースがある |
まなびwith もZ会も、しっかり考えて解く問題が特徴です。
まなびwith のメリットとしては、作文の力・思考力が鍛えられること、コスパがよく、総合的に学べることです。
Z会は、レベルやコースなど、一人ひとりに合わせて受講でき、ムダなく効率的に学べることがあげられます。
通信教育の中ではかなりレベルが高めの「ハイレベルコース」があることも、Z会ならではのメリットです。
名探偵コナンゼミ(まなびwith)とZ会の口コミ・評判を比較
ここでも、名探偵コナンゼミはまだはじまっていないため、まなびwithの口コミを紹介しています。
まなびwithとZ会の口コミや評判を見てみましょう。
まなびwithの口コミはこちら。
小4コース(まなびwith会員の声より)
子どもが親しみやすい作品を取り上げた読解問題は、現実味をもって登場人物の気持ちを考えさせたり、段取りを考えさせたりと、問題の出し方が工夫されているなと思いました。総合力が求められるので手ごたえがあり、やっていて楽しいです。
小1コース(まなびwith会員の声より)
答え方が問題によって異なっており、この問題のときはどう答えればよいかなど、設問ごとに考えされるのが良いなと思いました。自由な問題が好きな子なので合っていたようで、楽しんで取り組む様子が伝わってきました!
小2コース(まなびwith会員の声より)
教材に取り組む間、「考える」シーンが多く見られました。自分のことを話す・気持ちを伝える・考えを伝えるなど、コミュニケーション能力を高める「思考の達人ツール」はこれからの時代でとても役に立ちそうです。自分の考えを書くときの子どもの表情はとても楽しそうで、感動しました!
まなびwithは、「自分で考える力」「表現する力」が身についたと感じるお子さんが多いようですね。
自ら進んで勉強も意欲的に取り組んでくれるようになることと思います。
続いて、Z会の口コミはこちら。
小2男の子(Z会体験者の声)
以前から読書好きの子どもでしたが、Z会の国語の文章問題に用いられている本やおすすめの本を一緒に読む習慣ができました。
小2男の子(Z会体験者の声)
「経験学習」で学んだことを、日常でも探したり発見したりしています。たとえば、今まで気にしていなかった交通標識を見つけては、なぜそこにあるのか、色の理由、デザインの理由などを気にするようになりました。
小1男の子(Z会体験者の声)
毎日自発的にZ会に取り組むことで基礎学力と応用力が身につき、Z会以外の勉強にも興味が出てきました。また、学力がついたことで短時間で終わらせることができるようになり、タイムマネージメントも上手になりました。
Z会を体験したお子さんの多くが、「学習習慣がついた」「勉強が好きになった」「基礎学力・応用力がついた」と実感しているようです。
小学生のうちからしっかり身につけておきたいですね。
キャンペーンを比較
キャンペーン情報も名探偵コナンゼミではなく、まなびwithとなります。
まなびwith とZ会のキャンペーン情報をお伝えします。
まなびwith は「ごきょうだい・お友だち紹介キャンペーン」で図書カード500円分のプレゼント。

Z会は、小学生向けコースの資料請求で「これだけはドリル」とオリジナルふせんがプレゼントされます。

こちらは期間限定なので、気になる場合はお早めに!
お試し教材をもらおう!
お試し教材で、教材の内容をしっかり確認したうえで入会するようにしましょう。
名探偵コナンゼミとZ会で、お試し教材の手に入れ方が異なります。
名探偵コナンゼミ のお試し教材
名探偵コナンゼミの資料とお試し教材は、公式サイトからPDF版をダウンロードして、1週間分を試すことができます。
全学年の教材がダウンロードOK!
タブレットのナゾトキ問題もweb上で体験できます。
\体験してみよう!/
Z会のお試し教材
Z会の資料請求で入会案内のほかに届いたお試し教材はこちら。
本当にたっぷりとすごい量が届きました。
郵送されてくるのは紙教材の「小学生コース」のみですが、「タブレットコース」はZ会ホームページからお試し版を確認することができます。(こちら⇒Z会の通信教育)
\Z会は資料請求の特典キャンペーン中/
結論:名探偵コナンゼミとZ会が向いている子は
名探偵コナンゼミ がオススメなのは、このような方です。
・料金を抑えて、良問をバランスよく解きたい
・思考力・作文に力を入れたい
・ナゾトキが好き
・コナンが好き
一方、Z会がオススメなのは、下のような方です。
・中学受験を考えている
・よりハイレベルを求めている
・子どもに合わせて教科を選んで受講したい
・1科目から受講したい
・プログラミングも学びたい
・タブレット学習したい
どちらも良問が多く、基礎から応用問題まで力を養うことができる通信教育です。
それぞれ向いているお子様のタイプや家庭環境を見て選んでくださいね😊