ついにそろタッチをU12までクリアして、卒業を迎えました。
毎日毎日ピコピコと本当によく頑張ってきました。
このブログ記事では、
- 卒業までにかかった期間
- 費やしたお金
- 卒業の手続き
- 卒業後の学習方法
について、体験談をもとに総まとめしていきます。
そろタッチってどのくらいの期間で終わるの?
終わったらどうするのがいいかな?
と疑問に思っている方、わが家の一例に過ぎませんが、ぜひご参考にしてみてくださいね!
そろタッチ卒業!かかった期間とお金は?
我が家のちびたぬは、年長(6歳3ヵ月)からそろタッチをはじめ、小2(8歳7ヶ月)で卒業を迎えました。(U12)
そろタッチの公式サイトによると、Sステージが終わることを卒業と言っていますが、このたびわが家はUステージまですべて終わりました。
S12まででもいいけど、UまであるんだからUまで全部終わらせたい!
との強い希望があったからです。
卒業までにかかった期間は?
さて、ちびたぬのそろタッチにかかった期間は以下のようになります。
- Jステージ
8ヶ月(2019.9.14~2020.5.1) - Sステージ
8ヶ月(2020.5.15~2020.12.12) - Uステージ
12ヶ月(2021.1.2~2021.12.1)
かかった期間は、全部で28ヵ月。つまり2年4ヵ月です。
そろタッチの公式ページでは、以下のように書かれています。
とのこと。
JステージとSステージは、1年かからずに終了したため、公式の目安よりも比較的早かったようです。
Uステージはちょうど1年かかりました。
卒業までにかかった金額は?
約10万越え…!!
結構高く感じますが、グローバル暗算検定1級レベルのスキルが身についたと思えばいいのかもしれません。
卒業時のレベルはどのくらい?
そろタッチU12が終わる時点のレベルは、
ができるようになります。
ここまでできれば、たいていの計算問題も解けるし、日常生活でも計算に不自由ないレベルですよね。
アクアパークもにぎやかに!
アクアパークも見てあげてください💦
ずいぶんにぎやかになりましたよ!
もう会えなくなると思うと感慨深い…。
とてもかわいがっていました。2年以上も毎日ともに過ごしてきたお魚さんたち…。
Uはバラエティーに富んだ仲間がたくさんでしたね。ちょっと被ってしまいましたが、個性豊かでした。
上の画像は、U12を卒業後、2回目のU12を挑戦中のため星つとなっています。
ソロタッチ卒業に当たっての手続き
そろタッチを卒業したら、継続入会・休会・退会の3通りが選べます。
継続入会:繰り返しU12を解いて、スキルアップを目指す場合
休会:他の利用者がいる、または再開する可能性がある場合
退会:今後再開する可能性がない場合
「休会」または「退会」の手続きは1分
- マイページにログイン
- 画面右上の名前をクリック→アカウント設定
- お子様の情報変更→該当のお子様の利用を「休止」または「退会」にする
わが家は、12/1にU12が終わったので、12月中はUステージを繰り返して解いて、1月から休会することにしました。
退会しても良かったのですが、万が一暗算スキルが低下してしまったときには、また再開するかもしれません。
そろタッチ卒業後はどうする?
そろタッチ卒業した後、せっかく身についた暗算レベルを維持したいですよね。
わが家もパタッと終わってしまうのが不安でしたので、色々調べてみました。
方法としては、以下のことが考えられます。
- U12を繰り返し解く
- ドリルで暗算を続ける
- 公文を始める
- 暗算以外の算数を補完する
公式によると、学年の低いお子様は反復練習がおすすめ、高学年のお子様は次のステップがおすすめ、とのことです。
詳しくみていきましょう。
U12を繰り返し解く
そろタッチを継続入会したままにすると、お金はかかってしまいますが、U12を繰り返し解くことができます。
そろタッチを卒業したとはいえ、ちびたぬの場合は正答率は85%くらいでした💦
すべての過程が終了してからも、正解率が上がるまで継続して続けるのも良いかと思います。
ちびたぬも約1カ月間は、自主的に繰り返しています。
ドリルで暗算をつづける
せっかく終わったのにまたそろタッチを続けるのはちょっと…とか、お金をかけずに暗算レベルを維持したい!と思ったら、計算ドリルでひたすら暗算を続けるのも1つ。
そろタッチをピコピコ…はできませんが、暗算練習は続けたいですね。
公文をはじめる
そろタッチ開発者 山内千佳さんの書籍「5歳からはじめる 世界で羽ばたく計算力の伸ばし方」によると、そろタッチを卒業してから公文で反復練習するのが良い、とのこと。
公文で繰り返し暗算の定着を図るのも良いですね。
こちらの本で詳しく書かれています。
暗算以外の算数を補完する
そろタッチはひたすら「暗算力」をつけるアプリでした。
算数に強くなるというよりも、計算や数字に強くなるといったもの。
そろタッチではできなかった、算数の学習に充てるのも良いかと思います。
工夫して計算する方法を身につけたい
そろタッチは上から単純にひたすら計算していく方法でした。
もっと応用力をつけるには、計算の工夫が大切です。
(答えはここをクリック)
このように、出てきた数字を順番に計算していくだけでなく、数字をよく見て計算出来たら、ミスをなくして早く正確に解けるようになります。
アプリ「究極の計算
わが家のちびたぬも、そろタッチを卒業してからこちらのアプリに取り組み、現在ドハマリしています。
図形に強い子にしたい
計算はできるのに、図形が苦手という子も多いですよね。
玉井式図形の極は、図形に特化した通信教育です。
イメージ暗算であるそろタッチを卒業したお子さんなら、図形のイメージ力を鍛えるのも楽しめそうですね。
無料の資料請求で、80ページの図形の問題集がもらえるので、気になったら試してみて下さいね!
算数分野を中心にSTEAM教育で思考力をつけたい
アプリ「シンクシンク」と同じ会社の通信教育「ワンダーボックス」は、算数分野やプログラミングなどといったSTEAM教育を幅広く学べます。
思考力・問題解決力・創造性など、これからの社会に必要とされる力をつけることができます。
公式サイトからお試しができますよ!
ワンダーボックス公式サイトをチェックする
5%オフになるキャンペーンコード:1MtdX1zKN4fP
まとめ:そろタッチ卒業!ありがとう
そろタッチを毎日本当に良く頑張りました。
うまくいかなくて荒れ狂う日も多く、精神的にもとても鍛えられたアプリでした。
最後の映像は本当に感動的でした。
わが家は現在、アプリ「究極の計算」と「ワンダーボックス」を始めながら、そろタッチも繰り返しています。
これから、そろタッチで身につけた暗算力をさらに応用させて行けたらと願っています。
ありがとうございました(*´▽`*)