無料でもらえる通信教材はここから

【アルゴ・カードゲーム】何歳からできる?遊び方・ルールを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
アルゴゲームの遊び方・ルール
  • URLをコピーしました!

子どもが幼稚園年長児(6歳)のとき、サンタさんからもらった「アルゴ」。

1年ほど経ちますが、ときどき思い出したように引っ張り出してきては、一緒に遊んでいます。

アルゴはこんなゲーム
  • 相手のカードを推理して遊ぶ
  • 遊びながら算数に強くなる
  • 論理的思考力がアップ
  • 頭が良くなるゲーム

遊び方によって難易度を変えることができるので、みんなで長く遊べるゲームなんですよ~😊

「アルゴ」について

  • どんなゲームか
  • 何歳からできるか
  • 遊び方やルール

を紹介していきます。

目次

「アルゴ」とは

アルゴの外箱

算数オリンピック委員会が開発した「アルゴ」。

有名進学塾でも使われ、遊びながら論理的思考が身につくとされているカードゲームです。

たぬママ

遊び方は簡単かつシンプル!

アルゴの遊び方は、相手のカードの数字を推理して当てていき、相手より先にすべてのカードを当てたほうが勝ち✨となります。

遊びながら「論理的思考力」「ひらめき」「分析力」が増し、学習能力アップや脳トレ効果が期待できる、まさに「頭のよくなるゲーム」なのです。

アルゴの基本情報

ゲーム名アルゴ ベーシック
発行所(株)学研プラス
価格1,700円(税別)
入っているものアルゴカード(24枚)

ポイントチップ(40枚)

ルールブック

詰めアルゴパズル問題集

ケース

1ゲームにかかる時間20分程度
対象年齢6歳から
遊べる人数1~4人
公式サイトアルゴ

インターネットから購入できます。

アルゴに入っているもの
アルゴに入っているもの
たぬママ

単純なんだけど、負けるとくやしい!
勝つためにはルールを理解して、戦略を練る必要があります。

ちびたぬ

年長さんでもできるよ。
ボクだって、結構強いんだから!

次は、アルゴが何歳から遊べるのか、お伝えしていきます。

アルゴは何歳から遊べる?

アルゴの対象年齢は「6歳から」となっています。

わが家でも子供が年長児(6歳)のとき、クリスマスプレゼントとしてサンタさんからもらいました。

ルールは単純ですが覚えないといけない部分があるので、少しむずかしいかな…と私は思いましたが、意外なほど楽しむことができました。

ちびたぬ

ルールわかるよ!
負けたくない!

たぬママ

アルゴのいいところは、基本ルールは1つですが、難易度が変えられるところ。
難易度を変えて、みんなで楽しめるんです😊

難易度UPについて具体的には、

  • 考える時間に制限時間を設けることで、一層難しくなる
  • ポイントチップチップ(下で説明)を使うと、計算が必要になる
  • 1~4人まで遊べる、ペアプレーもできる
  • 問題集がついている

というところがあげられます。

そのため、幼稚園児5~6歳くらいから、大人まで長く遊べるゲームとなります。

小さな年齢だと少し難しいかもしれませんが、下で紹介する基本ルールを覚えられれば一緒に遊べるかと思います✨

では、次は遊び方についてくわしく見ていきましょう。

アルゴの遊び方・ルール

アルゴに使うものは、カードとポイントチップです。

アルゴゲームの遊び方
アルゴカード(24枚)

白・黒カード 各12枚(0~11まで各1枚)

ポイントチップ(40枚)

赤40点(4枚)  青30点(8枚)

黄20点(12枚) 緑10点(16枚)

基本ルール

カードを4枚ずつ配ったら相手に見えないように、配られたカードを自分の前にふせて並べます。

自分のカードをふせて並べるときに使うのが、この「基本ルール」です。

基本ルール

  • 配られたカードは、自分から見て左から右へ、数字の小さいほうから順に並べる
  • 同じ数字の場合は「黒のほうが小さい」とする
  • ゲーム中、山から引いてきたカードも同じルールとする
アルゴの基本ルール
たぬママ

この基本ルールを頭に入れて、次の「遊び方」をチェック!

遊び方(2人プレー)

アルゴの遊び方は、1人プレー・2人プレー・2~3人プレー・ペアプレーなどがあります。

ここでは、基本の遊び方である「2人プレー」で遊ぶ方法を紹介します。

STEP
一人4枚ずつカードを配る

親を決めて、親がカードを4枚ずつ配ります。

STEP
残ったカードは山にして中央に置く

残った16枚のカードは山にして中央に置きます。

STEP
自分のカードを基本ルール通りに並べる

上で紹介した「基本ルール」に沿って、ふせて並べます。

自分のカードは見て確認、相手には見えないようにね!

STEP
山からカードを1枚ひく

親からスタート。中央の山からカードを1枚ひきます。

相手に見られないよう、自分だけ見て確認。

STEP
相手のカードの中から、当てるカードを決めて「アタック」する

相手のカードの中から1枚を決めて、ひいたカードを裏にしたまま、当てようとするカードの前において「アタック+推理した数字」といいましょう。

最初は当てずっぽうでOK、進むにつれて推理していきます。

STEP
アタックされた相手は返事をする

アタックされた相手は、「イエス」または「ノー」で答えましょう。

STEP
アタック失敗の場合

推理した数字が違っていたら、親はアタックに使ったカードを表にして自分の列に並べます。

相手のカードはそのままで、アタックする人を交代します。

STEP
アタック成功の場合

推理した数字が当たっていたら、相手は当てられたカードを表にして、当てた人は「アタックを続ける」か「ステイする」か選びます。

アタックを続ける場合、今のカードを使って再びアタックできます。

ステイする場合は、アタックをやめて今のカードをふせたまま自分の列に並べ、アタックする人を交代します。

STEP
アタックを繰り返す
アルゴの遊び方

アタックを繰り返し、相手のカードを先にすべてオープン(表)にさせた方が勝ちとなります。

STEP
2ラウンド続けてゲーム終了

親を交代してもう1ラウンド。

2ラウンドで1ゲーム終了となります。

カードを推理する時間に時間制限(30秒など)を設けると、一層むずかしくなります。

たぬママ

実際に挑戦してみましょう!

例えばこのようなカードの場合、ふせたカードに何が入るか推理してみましょう。

アルゴの遊び方

と、推理できます。

続いて、このような場合は・・・

アルゴの遊び方

…となり、白11は決定ですね!

ちびたぬ

実際は「他の人が持っているカード」も考えながら、推理していくんだよ。

カードを推理するときのポイントはこの3つ。

  1. カードは白黒の各0~11の1枚ずつしかない
  2. 同じ数字なら「黒」が「白」より小さい
  3. カードの並び方(基本ルール

よく考えると、数字が限定されていくので、その中からアタックしていきます。

ポイントチップのルール

上の基本ルールだけでも十分楽しいのですが、少し難易度をあげる「ポイントチップ」について紹介します。

チップは、最初に決められた「持ち点」をもってゲームがスタートします。

持ち点

2人プレー:各400点

3人プレー:各230点

4人プレー:各200てん

ペアプレー:各ペアで400点

チップの点数

赤40点(4枚)

青30点(8枚)

黄20点(12枚)

緑10点(16枚)

ポイントチップのルール

アタックが成功したら、当てた人は相手から10点もらえます。

ラウンドで勝ったら、ラウンドの勝者は「残ったカードの枚数×10点」ずつ、ほかのプレーヤー全員からもらえます。

たぬママ

ポイントチップを使うことで、たし算・ひき算要素が入ってきて少し難易度があがりますね!

幼稚園年長児~小学1年生にかけて一緒に遊ぶときも、ポイントチップを使ってみました。

途中で混乱してきて、他の遊びに移ってしまったので、まだ難しかったようです。

また時期を見て、ポイントチップでも遊んでみたいと思います。

問題集がおもしろい!

アルゴには、「詰めアルゴパズル問題集」と「ルールブック」が入っています。

アルゴ

問題集には、レベル1から4までの20問が厳選されています。

アルゴ

ふせてあるカードを当てていく問題です。

使うカードの枚数が制限されていたりと、他に条件があったり。

たぬママ

これが結構おもしろくて、頭の体操みたい!

いろいろなパターンを考えながら遊ぶため、論理的思考力がついていきます。

アルゴ、おすすめです😊

まとめ

「アルゴ」についてまとめます。

  • 相手のカードを推理して遊ぶ
  • 遊びながら算数に強くなる
  • 論理的思考力がアップする
  • 1~4人で遊べる
  • 5,6歳~遊べる

小学1年生に入ってすぐにあったコロナ禍の自粛期間中は、何度も親子で遊んだ「アルゴ」。

最初は私のほうが断然強かったですが、何回も遊んでいるうちに何度も負けました💦

今回は紹介しませんでしたが、一人で遊ぶルールや問題集もあるので、たくさんの遊び方があります。

楽しいので、ぜひ遊んでみて下さいネ😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次