無料でもらえる通信教材はここから

アトモンカードゲームで化学にハマった小3。ルールも説明♪タンキュークエストオンラインも口コミレビュー!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

目には見えない原子や分子をカードゲームにしちゃおう!という、すんごい発想の元生まれたカードゲーム、アトモン。

たぬママ

いや、いくらカードゲームにしたからって、子どもが楽しく遊べるの?

なんて半信半疑でしたが、なんと1回のオンラインイベントに参加してみただけで

ちびたぬ

楽しい!!!アトモンで遊ぼう!ねぇ~もっと遊ぼうよ~!
もっとカードほしいよ!

と、ドはまり。さらには、貴重な自分の誕生日プレゼントに、アトモンカードをリクエスト。(ビックリ)

「アトムモンスターズ」こと「アトモン」は、tanQ株式会社が開発した化学カードゲーム。

小3の息子は、今では元素はもちろん、化学反応、電気分解にも興味を示すようになりました。

たぬママ

SNSでも話題のアトモンは、未就学児~小学生くらいから遊んでいる子が多いようです。
化学の種まきにピッタリで、楽しいカードゲームですよ♪

どんなカードゲームか紹介していきますね!

目次

アトモンとは?

アトモンは、アトムモンスターズの略で、原子カードと分子カードから合成してバトルを繰り広げる対戦型の知育カードゲーム。

遊びながら、原子や分子について学べちゃうゲームです。

カードゲームで2万個突破ってすごくないですか?Amazonなら他の人の口コミも見れますよ!

わかりやすく特徴を3つまとめました。

アトモンの特徴① 化学が好きになる!

化学を勉強として習う前にこそ、おすすめのアトモン。

先入観なしに遊び始めた子どもにとって、化学は勉強ではなく、楽しい遊びの一つになります。

とっつきやすい、キャラクターたちは、かわいくもありかっこよくもあり。

ちびたぬ

炭素と酸素で一酸化炭素ができるんだね。
炭素と酸素2個だと、二酸化炭素かぁ!

と興味を持ってから、なぜ?どうして?もっと知りたい、と気が付けば化学が大好きになっているから不思議です。

アトモンの特徴② カードゲームで遊びながら化学がわかっちゃう!

アトモンのカードは下の写真のように、イラストのほかにもいろいろ書いてあります。

それぞれ、名称や特徴のほかに、電子配置・原子番号・構造式・化学式・分子量・分子の特徴が書いてあるんですよ~!

出典:タンキュークエスト

カードゲームなので、「強くなりたい、どんなキャラか知りたい」と思っているうちに自然と覚えてしまうんです。

ちびたぬ

水素2個と酸素1個で水ができる!
けど、酸素がもう一つあれば、過酸化水素になるぞ!

などと、バトルを勝ち抜くために、他にどんな原子が合成できるだろうか、より大きな分子にするには…と考える必要があります。試行錯誤しながら遊べる工夫がいっぱいあるんですね~!

アトモンの特徴③ タンキュークエストがおもしろい

発売元の tanQ株式会社は、家庭で探求学習ができる「tanQuest(タンキュークエスト)」という通信教育とカードゲームなどを取り扱っている会社です。

タンキュークエストって?

タンキュークエストは、子どもの興味に合わせて、深く探求学習ができます。

「学びをエンタメにする」のモットー。

経済・化学・漢字・医学・歴史などなど、カードゲームを買って自由に遊べるほか、オンラインクラスではゲーム+α満載の学習ができますよ。

アトモンのカードゲームを買って遊ぶのも良し、オンラインクラスではもっと夢中になれるヒントもあります。

カードゲームに興味を持ったら、タンキュークエストのオンラインクラスで、さらに学びを深めることができる土台があるのが嬉しいですね!

タンキュークエストのオンライン講座を体験レビュー

実はわが家がタンキュークエストのアトモンを知ったのは、オンライン講座を体験したからです。

息子の受講しているオンライン英会話マグナパーティーとタンキュークエストの生徒が入れ替わって、それぞれが体験する、という夢のようなイベントに参加しました。

タンキュークエストのオンライン講座をレビューしたいと思います。

事前に予約すると、タンキュークエストから封筒が届きました。

封筒の中身は、アトモンの体験版。

冊子とアトモンカードが数枚入っていました。

時間になるとzoomで始まります。

化学マジシャンのシンディーと一緒にアトモンの世界へ冒険!

シンディーがとってもおもしろく、子どもたちの心をつかむのが上手でした。

動画やアニメを見て、少しずつ原子や分子について学んでいきます。

実際にカードゲームをしてみて、その魅力にすっかりはまってしまいました。

アトモンの遊び方は3通り

アトモンカードの遊び方は3通りあります。

それぞれ簡単にですが紹介していきますね!詳しくは公式動画をご覧ください😊

アトモンのルール① 神経衰弱

神経衰弱は、小さなお子さんからもできる簡単な遊び方です。

アトモンの神経衰弱をやると、どんな原子から分子が出来上がるのか、覚えられるようになりますよ!

同じキャラクターを引く、でもいいのですが、アトモンの公式のルールはちょっと違います。

原子カードをめくって、分子を作っていきます。

  1. 原子カードを裏向きにバラバラに置く
  2. 1枚ずつ引いて、分子を作っていく
  3. 1回ずつ順番を交代する
  4. 5回ずつ引いて、分子量の大きい人が勝ち

例えば、H+H でH2が作れますが、さらにもう1枚めくってOが出たら、H2Oができますね。ここで終わりにしてもいいし、さらにH2O2を狙う…などと、分子量が大きくなるように挑戦してみましょう!

ただし、ヘリウムのように他の原子と合成できないものは、引いてしまったらすべて没収。

たぬママ

どんな原子からどんな分子ができるか、知っている人が有利になるから、子どもたちも楽しく覚えられちゃうのよね!

アトモンのルール② 元素バトル

神経衰弱に慣れてきたら、元素バトルに挑戦してみましょう!

まずは、準備方法から。

準備

  1. 8枚ずつカードを配る
  2. 先攻後攻を決める

準備ができたら、いよいよゲームスタートです!

元素バトルの遊び方

  1. 攻撃する原子カードを一枚選んで相手に出す
  2. 次の番の人は攻撃してきた原子に自分の手札を出して分子を作る(分子が作れるなら、何枚出してもOK)
  3. 分子を合成できた人は、その分子をゲットできる
  4. 分子を作れた人が、次の原子を選んで攻撃
  5. 手札が早くなくなったらあがり
  6. 先にあがった人は、分子と原子カードの分子量と原子量をゲットできる
  7. あがれなかった人は原子量ゲットできない
  8. 何度か繰り返してバトルをして、さきに200を超えた人の勝ち
  • ヘリウムは他の原子と結合できない
  • いつでもパスできる→アタック成功!カードを出した人の特典になって次もカードを出した人の番
  • カードが足りなくなったら、カードを何枚引いてもOK!合成しても、パスしてもOK

アトモンのルール③ デッキバトル

デッキバトルは、アトモンをつかいこなした人向け、やや複雑なルールです。

デッキを作って2人対戦で戦うゲームで、動画では基本パックで作れるデッキを2種類紹介されています。

デッキ…自分で組み合わせて作ったカードのチームのようなもの、同じ分子は1枚のみ

準備

  1. それぞれデッキを作る
  2. 原子カードをよく切って、裏向きに重ねる(それぞれの山札)
  3. 分子カードは表向きに置く
  4. 先攻後攻を決める

ルール

  • 分子を召喚して、分子量が多い方が勝ち
  • ライフは1のみ。1撃で決まる
  • 防ぐのはヘリウムと分子のみ、守りながら攻撃する!
  • 先行が有利のため、後攻の人は最初からヘリウムをもらえる(ヘリウムは攻撃できない、守りのみ)

デッキバトルの遊び方

STEP
それぞれ山札から5枚カードを引く
STEP
先攻は1枚原子カードを引いて手札に加える
STEP
先攻の人は、分子を召喚できる(しなくてもOK)

分子を召喚するには、分子カードの左上にある原子を出さなければいけない

1ターンに出せる分子の量は制限があり、原子番号の合計が8まで何枚でも出せる(原子チャージフェーズ)

例えば、水素2枚と炭素1枚

水素2枚で水素分子を召喚できる(置き方は、水素原子カード2枚の少し後ろに水素分子カードを置いて合成中がわかるようにする、次のターンで攻撃できる)

STEP
攻防の人が1枚引いて、分子を召喚できる(しなくてもOK)
STEP
先攻の人は攻撃!

合成中の分子カードから、攻撃開始!

攻撃中の分子カードは横向きにする。次の自分の番が来るまではブロックできない。

誰を攻撃するか選べる。

重さ(weight)の少ない方が破壊される

STEP
相手のデッキを破った方が勝ち

アトモン商品、どれ買おう?値段は?

体験版で楽しんだ後、アトモンのはじめてBOOKを購入しました。

こちらは、箱になっていて、中には冊子とカード30枚!

はじめてBOOKは、“はじめて”とだけあって基本的な原子カードが入っていました。

冊子もあるので、アトモンはじめての人ははじめてBOOKがちょうど良いですよ♪お値段は1,500円弱といちばんリーズナブル。

カードだけほしい人は、基本パックがおすすめです!カードのみで、2,000円くらいです。

まとめ:タンキュークエストで化学が好きな子になろう

SDGsの流れもあり、ニュースを見ていても、水素や二酸化炭素などの言葉をよく聞くようになりましたね。

アトモンカードは遊びながら化学に興味を持つことができ、さらに探究していく心を育てるのにピッタリです。

ぜひ、遊んでみてくださいね!

わが家の小3は、さらに水素エネルギーに興味を広げ、こちらでも遊んでいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次