無料でもらえる通信教材はここから

「もっと大きな塩の結晶」作り方&考察してみよう

当ページのリンクには広告が含まれています。
体験談から考察
  • URLをコピーしました!

先日塩の結晶を作ってみたと紹介しましたが、どうも小さいのばかりだったのです。

 【おうち学習】塩の結晶を作って観察しよう♪

もっと大きくきれいな塩の結晶を作りたい!と…作ってみました。

まずは、できた結晶をみて下さい!

キレイで比較的大きい結晶

今回できた塩の結晶

1粒の大きな結晶

一粒結晶

大きな結晶に小さな結晶がついたもの

親子結晶

たくさんくっついた結晶もおもしろい

たくさんついた結晶
ちびたぬ

とっても簡単につくれたので、自由研究にもいいかも!

今回作った塩の結晶の作り方を紹介していきます。

目次

大きな塩の結晶をつくろう

「塩の結晶」の作り方です。

  1. 飽和食塩水をつくる
  2. 1~2週間、静かに置いておく

これのみ、なのですが、この「飽和食塩水をつくる」を今回はお湯に塩を溶かして作りました。

前回は水だったのであまり溶けないな~という印象でした。

お湯に塩を入れて溶かしてみると、どんどん溶ける!かなり溶ける。

少し残ってしまうかな?くらいまで、どんどん塩を入れて溶かしてみましょう。

飽和食塩水ができたら、うわずみだけを移して、割りばしに糸をつけてたらしました。

塩の結晶の作り方
糸をたらしておく

糸をたらしてしばらく置くと、少しずつ結晶になっていきました。

これは、約2週間後の様子。

塩の結晶

糸にできたり、入れ物の底にできたりしました。

糸にできた結晶は、糸が結晶のなかに入り込んでしまったのが残念でした。

塩の結晶
糸がはいりこんでいる

底にできた結晶に糸で触れると、糸にくっついて成長していった結晶はきれいに大きくできました。

簡単に手で外れました。少し欠けてしまいましたが、四角い結晶です。

一粒結晶

前回大きく作れなかった原因は?

1カ月前に作ったとき(【おうち学習】塩の結晶を作って観察しよう♪)は、ほとんど大きな結晶ができませんでした。

小さな結晶同士がくっついて底にたまっていました。

塩の結晶

なんでだろう~?
考えてみたよ。

失敗した原因として考えられること

  • 水に塩を入れて溶かした
  • 底に溶けきれずに残った塩をそのままにしていた(うわずみ液を移さなかった)
  • すべて蒸発するまで放置していた

大きい&キレイな塩の結晶をつくるポイント!

以上のことから、大きくて・キレイな塩の結晶をつくるのに大切なことを考えてみましょう。

  • 濃度の濃い食塩水をつくる
  • 飽和食塩水の中で浮かせる

詳しくみていきます。

濃度の濃い食塩水をつくる

濃度が薄いと結晶ができません。

水で溶かすより、お湯に溶かした方が食塩はよく溶け、濃い食塩水をつくることができます。

飽和食塩水の中で浮かせる

糸についた結晶を育てると、結晶の中に糸が入り込んでしまうようです。

また、底にできた結晶は片側が真っ平にできたり、結晶と結晶がくっついてしまいます。

たくさんついた結晶

それもキレイなのですが、大きな1粒を作りたい場合は、浮かせてつくるのがポイントのようですね。

底にできた結晶に糸をつけて(近づけるとペタっとくっつきました)、大きく育ててみましょう。

\うちの愛用品です/

おわりに

今回、比較的大きな結晶ができて満足でした。

が、さらに大きな結晶を作っていきたいと思います!

また報告しますね♪

日本初上陸した、英語で科学を学ぶSTEM教育(科学Science、技術Technology、工学Engineering、数学Mathematics) !

>>グルービーラボについて口コミ評判&内容まとめを詳しく見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次